Last Stage B
ともかく、そんなこんなで公演の日は迫ってきた。
それがまた、大学の定期試験の二週間前とか言う日程の11月25日、日曜日。
「いつもこういう感じ?」
「そうだよ。皆、バイトとか休んで合宿所に泊まるんだ」
んで、その一週間前になったからっていうんで、私たちは共練に併設されている合宿所に
泊まっているわけだ。
「んで、いつもこんなハードなの?」
スタッフも役者も、ここのところ連日、寝るのが朝の五時だとかになってる。そうなると
どうしても皆、五時間は寝ちゃうわけで、結果的に大学の講義に出るのも二限目から。
「六月公演の時も似たようなものだったよ」
もちろん私もそんなハードな生活をしたのは大学受験以来で、まだ半分寝とぼけながら
歯を磨いていたら、隣でパーマを当てた髪の毛を無造作に後ろで縛りながら、ありちゃんが
教えてくれた。
「私、『地元』だからね。朝の五時だとさすがにバスがなくなっちゃうし」
「そうだろうねえ」
言いながら、私たちは寝不足の顔を見合わせて苦笑した。都会とは違って本当に田舎だから、
信じられないかもしれないけどバスだって午後八時には止まってしまう。
それに役者さんたちの稽古は終わっても、裏方としてのスタッフの役目はまだ終わらないわけで、
しかも弱小サークルだから皆、役者と何がしかの裏方を兼任していて、
「…タフだよね、先輩達も」
「ま、楽しくなきゃやってないってことよ。おはよ、亜紀ちゃん、ありちゃん」
タオルで顔を拭いていたら、後ろから倉田さんが声をかけてきた。
「私もつい寝坊しちゃって、朝の講義、さぼっちゃった」
「どうしても寝ちゃいますよねえ」
「分かりますよー」
女三人寄ればかしましい、っていうけれど、確かにその通り。朝の合宿所で私たちが笑い合っていたら、
皆もまた起きてくる…時計はもう、一限目が終わる午前十時半を指していた。
講義をサボって許されるのは、原則「三回目」までだ。
正直、今まで講義をさぼったことのない私としては、
(ちょっと減点かも)
一度下宿へ戻って着替えて、改めて大学へ向かいながら思った。
カバンの中には、「さばいてね」なんて渡された演劇部公演のチケットが10枚もある。
(わかめ、とサチコ、と、それからクゴーにこーげちゃん、そんでもって高木のマミコ)
売りつける相手を心の中で色々と物色しながら、私は苦笑していた。
(ものすっごく迷惑じゃん)
友達だし、チケット代金は400円だから、買うには買ってくれるかもしれない。だけど、
皆、日曜日っていう、いうなれば「学生のかき入れ時」にはバイトやらデートやらの都合が
あるわけで、
「いやホント、買ってくれるだけでいいから」
「…はいはい」
英語の講義が始まる講義室で、そうやって拝み倒す私に苦笑しながら、それでも友達は
とりあえずチケットを一枚ずつ買ってくれた。
中には、
「演劇、好きな子がいるから、もう二枚クレクレ」
なんて言ってくれる子や、サチコなんかは、
「ヒマ潰しにカレと観に行くから、もう一枚」
なんて言ってくれて、なんとか十枚さばけた。だもんで、私は大いに胸を撫で下ろしたもんだ。
で、まるで夢の中にいるような講義の時間が終わったら、また練習の始まり。
『私に何か用なの?』
女装した天田さんが、小道具のハンカチを持って台詞をしゃべってるところへ、
「失礼します…五限目までだったんで、遅れて」
すっかり日が暮れてしまった中、同じように講義を受けていたありちゃんやたかまと共練の
大きい扉をそっと開く。
『金さん、どこにいるの、金さーん』
倉田さんの叫びに答えて、なぜか背広を肩のところで脱いだ坂さん扮する探偵さんが登場。
『その「金さん」って呼ぶの、やめてもらえませんか』
『どうしてです? だって「金田一金太」さんなんだし、いいじゃありませんか』
『金さんって呼ばれると、何故かもろ肌脱がなきゃならないような気がするんです』
その台詞を言いながら坂さんが背広を着直すと、見ている人間の頬に、ふっと笑いが浮かぶ。
『で、金さん』
『はいよ』
その掛け合いで、思わず笑い声が漏れる中、
『何か分かったこと、あります?』
…今回の劇は、眠っている間に見る不思議な夢に悩まされた女の人が、探偵さんを訪ねて来る、
というところから始まって、そこから何だか気が付けば、観客も演じている人間も、
夢の中なのか現実なのか、っていう不思議な世界に引きずり込まれている…そんな風な「モダン劇」。
どうやらその夢には、心の病気で「オカマさん」になっちゃった天田さん扮する男性や、
ヒロインの倉田さんの前世かもしれない女性が関係している…っていう、ちょっとした
ミステリ風コミカル劇、とでもいうんだろうか。笑いも随所に散りばめられていて、
「失敗は、許されないからね? ボサっとすんじゃないよ」
「は、はいいっ!」
まさに「完璧」な、ぼのさんの照明の技にうっとりと見惚れて、さっそくお叱りを頂いたりもして、
たまに取る休憩の間に舞台監督を担当している沖本君が、
「弁当買ってくっから、注文よろしく!」
皆へT大生御用達「ぽっかぽか弁当」のチラシと紙を回しているのへも、
(大変だなあ)
なんて思って見たりもする。
舞台監督って、いうなれば裏方スタッフの総まとめで、役者さんのサポート役で…つまり
「雑用係」。一番大変で「損」な役回りなのだ。
「はい、そこ、もっと大げさに。それから、ダンスは皆、笑顔で。一旦休憩して、ご飯食べて」
加藤さんが両手を叩いて、稽古はおしまい。タイミングよくそこに「ぽっかぽか弁当」が届いて、
ほっとした空気が流れる。
「いよいよ、だねえ」
「うん」
ぼのさんは、なんだか六度目のダイエット中だとかで、他の…倉田さんを含む私たち女の子は、
なんとなくパイプ椅子を持って共練の片隅に集まった。
「亜紀ちゃんも、髪の毛伸ばしてるの?」
「あ、はい。お母さんが『伸ばさないとアンタは女の子らしく見えない』って言うもんだから」
「あはは。綺麗な髪、してるもの。伸ばさないと確かに勿体無いかもね」
そんな他愛ない話の最中に、私はふと、誰がかけたのかは知らないけど、壁のカレンダーを見上げた。
私にとっても「初公演」の舞台は、県立ふれあい会館とやらで行われるらしい。
聞いたことも無かったし、だから行ったこともない場所だけれど、
「トラックの手配、大丈夫なのか?」
「大道具、積み忘れとかない?」
はやばやとお弁当を食べ終わった男の子達が、私たちの側をバタバタしているのを見ていると、
なんだかこっちまでドキドキしてくる。
「トラックを運転するのは天田さんだったよな?」
「免停になったんじゃなかったっけ? 大丈夫なのかよ」
尾山君と奥井君が軽口を叩き合いながら、共練を出て行く。その手にはそれぞれ、舞台で使う
大道具が抱えられているから、きっとそのトラックに載せに行くんだろう。
「年に一度の大舞台だもんね。三年生の先輩にとっては、これが最後だもん」
「そっか、そうだよね」
開けっ放しの扉から吹き込んでくる風には、もう冬の匂いがする。
「今年もそろそろT県に雪が降るよ。降ったら絶対に積もるから、皆でかまくら作ろうよ」
ありちゃんが楽しそうに言うのへ、私たちは頷いた。
「おーい、川上! まだ食ってる? ちょっと打ち合わせたいこと、あんだけどさ。いい?」
そこへ、ぼのさんの声がして、飲んでいた食後のお茶へ慌ててふたをしながら、私は慌てて立ち上がる。
そこには沖本君と加藤さんもいて、
「明日はさ、午後に差し支えのある講義とかあったら、休講届け出しといて。そしたら欠席扱いにはならないよ」
「はい」
明日がいよいよ舞台の前日。器材や道具を運び込まなきゃいけないから、裏方は一足先に
ふれあい会館へ向かわなきゃいけない。
「通し稽古で使う最低限のテープだけ残して、今のうちにトラックへ積み込んどきな」
言いざま、ぼのさんは、「これはふれあい会館にないからねえ」なんて言いながら、重そうなスポットライトを
ひょいっとばかり、両手に一つずつ持ってスタスタと歩いていく。
「大丈夫?」
「あ、は、はい。大丈夫です」
加藤さんがそれを見て苦笑しながら、ボソっと尋ねてくれるのへ、私はまだ少し緊張しながら答えた。
加藤さんも、パッと見、何を考えているのか良く分からない人だけど、だけどよくよく観察してみたら、
(そのまんまの、何も考えてない人なんだ)
っていうことが…失礼だけど…良く分かる。
「風邪とか引くなよ」
「大丈夫、です」
沖本君も言ってくれるのへ、私は繰り返した。すると沖本君も、
「同期だから、『タメ』でいいのに」
なんて言いながら私から離れて、忙しそうに大道具を運ぶ手伝いへ行ったりするのだ。
その言い方がちょっとぶっきらぼうで、私はまた少しびくついてしまう。
公演が近づいていて、皆が寝不足でピリピリしてるんだってこと、頭では分かっていても、
やっぱり慣れない。これも、
(最初から入部していなかったからなのかな)
途中入部、っていうのが少し響いてるのかもしれない。
「これもお願いします!」
だけど気を取り直して、私も山ほどテープの入った籠を抱えて、外に止まっているトラックへ走っていった。
「はい了解! これだけでいいの?」
「はい。大丈夫です」
運転台から降りた天田さんは、にっこりと笑って受け取ってくれる。そしていきなり私へ顔を近づけたと思ったら、
「…ところで、どう? 慣れた?」
「は? あ、あー…ええ、まあ」
「ははは、まあ、ゆっくり慣れたらいいよ、ね。だって入っていきなり『音響』でしょう。そりゃ大変だよ」
天田さんは少し背の低い、だけど演劇部一、腹の底から通るいい声をしている。わりに「ずんぐりむっくり」で
気さくな人だから、天田さんにだけは何とか、尾山君に対するみたいに話せるようにはなった。
「で、加藤。これからの予定は?」
トラックの荷台の反対側では、ぼのさんの割れ鐘を叩くような声が響く。すると加藤さんが、
「今日はこれで稽古もスタッフの作業もおしまい。各自、自由に動いてくれたらいいから。
体調を崩さないように」
それとは対照的にボソボソと答えて…、
「素敵なコンビだよね?」
それが微笑ましくて、思わず隣にいたしのちゃんに話しかけたら、
「そう?」
なんでだか、しのちゃんは少し微苦笑して私を見上げた。
「…あっちゃんは知らないけどさ。これまでも色々…ね。あったんだよ、演劇部の中で。
個性がきっつい連中ばかりでしょ? だから、まあ…お互いの考え方の違いとかで、
坂さんと加藤さんが…とか」
「ふぅん…」
そういうこと、本当にあるんだなあって思った。頷いた私を「ま、ちょっとこっちへ来なよ」
なんて言いながら、しのちゃんは部室のほうへ誘った。
ゲーノー界とかじゃ、良くアーティストのグループが言ってるみたいに、
「お互いの音楽的見解の相違」
だとかなんとかでグループ解散、てなこともあるってこと、テレビにあまり興味の無い私でも知ってるけど、
「加藤さんの演出のやり方に坂さんがキレちゃったりとかね、色々あったみたいなんだよ」
「へえ…」
解散、なんて言われても、やっぱり皆、すぐに合宿所へは戻っていかなくて、共練の周りにたむろっている。
男性陣のほとんどとぼのさんは、トラックに乗っていってしまったみたいだけれど、
「お腹空いてない? 食べよ」
倉田さんは、たかまやありちゃんと何か楽しそうに話していて、それへ手を振りながら部室へ入っていった
しのちゃんは、やっぱりダンボールの隅からカップめんを取り出して、私に勧めてくれた。
「…でも皆、演劇が…表現することが好きなんだよね」
お湯を入れてくれているしのちゃんへ、私はしみじみ言う。
狭い狭い部室の四方の壁には、これまで先輩達が上演してきた舞台のポスターがびっしり貼られていて、
(天界狂想曲…作、演出:さかまさひろ 出演:きんだかまさゆき かとうあきひろ あまただいすけ くらたりえ…)
去年の秋に公演されたらしいそのポスター…どうやら脚本と演出を担当したのは、坂さんらしいけど、
それ一つ見ても、当たり前の話かもしれないけど、やっぱり皆、なんだかんだで演劇が好きなんだってこと…
そして私も、入部して一ヶ月足らずでそれにすっかり魅せられてしまっているっていうことが、改めて分かったのだ。
「そうなんだよね。みんな…私たち一回生も、演劇が好きなはずなんだけどね」
しのちゃんが「できたよ」なんて言いながら差し出してくれるカップめんを「ありがとう」なんて
受け取りながら、
「…それって、どういう」
しのちゃんの言葉に何か「含み」があるのを感じて、私は尋ね返していた。するとしのちゃんは
慌てたみたいに首を振って、
「ま、いいっていいって。ほらほら、のびちゃうから食べなよ、ね」
「う、うん…」
勧められるまま、私は割り箸を割った。
この時、自分のことで精一杯だった私には、私たち一回生の中にもそんな「個性がきつすぎるゆえの
葛藤」があるってことに、全然気が付かなかったのだ。
to be continued…
MAINへ
☆TOPへ
|